クリンダマイシン(Clindamycin CLDM)


臨床におけるキーポイント

  • ほとんどの嫌気性菌に優れた活性をもつ
  • グラム陽性球菌(ブドウ球菌、連鎖球菌)にも有効だが、肺炎球菌の一部は耐性を呈する。
  • 吸収や組織移行は良好である。

薬物動態

  • 経口投与でよく吸収され、組織に良好な移行を示す。
  • 経静脈投与ではより高い血中・組織内濃度が得られる。
  • 半減期は2.4時間で主に肝臓で代謝され胆汁中に排泄される。
  • 治療域濃度は中止後も便中で5日間以上持続し、クリンダマイシン感受性の腸内細菌叢の減少は最高14日間持続する。

抗菌スペクトラム

  • バクテロイデスを含む嫌気性菌
  • ブドウ球菌、連鎖球菌(肺炎球菌を含む)。肺炎球菌は30-40%程度耐性である。
  • グラム陰性桿菌に対しては抗菌活性がない。

臨床応用

  • 嫌気性菌感染症治療に用いられる。
  • かつては誤嚥性肺炎の第一選択薬であった。現在でも有用である。
  • 黄色ブドウ球菌や化膿性連鎖球菌による毒素の産生を減少させるので、重篤な軟部組織感染症の治療で、しばしば他剤(主にペニシリン、βラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン、セファロスポリン)と併用される。

副作用

  • 下痢が約20%に見られ、そのうちの半数近くがクロストリジウム・ディフィシル関連腸炎(CD関連腸炎)である。
  • CD関連腸炎が疑われる場合には可能な限りCLDMは中止する。
  • その他の副作用として、頻度は少ないが、アレルギー反応、肝障害、好中球減少症、血小板減少症、血圧低下、などが生じうる。

用法

  • 経静脈投与は600mg 8時間おき。無尿の場合は半量にする。
  • 内服は150-300mg 6時間おき。腎機能による調整不要。

MEMO

  • 単剤投与よりも、嫌気性菌カバーの目的で他剤(多くはセフェム系薬やニューキノロンなど)と併用されることが多い。